いくつかのブログシステムでは、入力した個別タイトルを元に、個別記事用のファイル名をつけるものがあります。これは英語のタイトルではそこそこ動作しますが、タイトルが日本語の場合、全てURIエンコードしてしまう仕様や、英語でない部分を全て削除してしまう仕様や、英語でない文字が含まれている場合は適当な接頭辞と通し番号のファイル名にしてしまう仕様のものがあるようです。
それぞれ、そうする事情があってそういう仕様になっているのですが、せっかくだからファイル名をそれっぽくつけるために、このようなJavascriptを仕込んでみたらどうでしょうか?
サンプル:
ここでは、を押すと、Google Language APIを使って、タイトルを日英翻訳し、返ってきた結果から日本語と記号を取り除き、空白を_(アンダースコア)に変換したものを仮タイトルにするスクリプトが動いています。
実際のブログシステムに組み込むにはもう少し文字の妥当性を考えたものが必要ですし、元が機械翻訳システムですから文章としては微妙、かつ口語とかそういうところで弱いこともありますが、それなりに使えるのではないかと。
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script> <script type="text/javascript"> <!-- google.load("language", "1"); function translate() { var source = document.getElementById("title").value; google.language.translate(source, "ja", "en", function(result) { if (result.error) { alert("Error:" + result.message); return; } document.getElementById("filename").value = result.translation.replace(/ +/g,"_").replace(/&[^;]+;/g,"").toLowerCase().replace(/[^-a-z0-9_]/g,""); }); } // --> </script>